診療科目
認定医によるセカンドオピニオン
セカンドオピニオンについて
セカンドオピニオンとは、自分の病気の診断や治療について、主治医とは別の病院の医師に意見を求めることです。
人医療と同様にペットの医療でもセカンドオピニオンを求める飼主様は年々多くなってきています。
セカンドオピニオンの最大の目的は、別の獣医師の意見を聞き、異なる見解や治療プランを得ることです。
また一方で、現在の主治医のもとで納得の治療を受けるために他で意見を聞くという目的もあります。
当院でもセカンドオピニオンに対応していますので、遠慮なくご相談ください。
検査データ等がある方は、お持ちいただければ診察をスムーズに進めることが可能です。
病気の診断や治療についてより良い方向へ導くための意見を求めることができるセカンドオピニオンですが、他の動物病院を受診することに対し「主治医に対して失礼にあたるのでは…?」と感じている方もいるようです。
セカンドオピニオンは安心・納得して今の治療を受けるために他で意見を聞くという意味もあるので、主治医やかかりつけ病院への後めたさを感じる必要はありません。
『このできものは先生の言うように放っておいてもいいのかな…?』
『薬がどんどん増えていくけど大丈夫なのか…?』
ペットの健康とご家族の安心が第1ですので、もし受診を迷われている場合は一度お問い合わせください。
豊中エニー動物病院 院長
日本獣医腎泌尿器学会認定医 福島啓太
セカンドオピニオンのメリットとデメリット
メリット
- 新たな診断や治療法の提案が得られる可能性がある。
- 主治医の意見と方向性が同じであれば安心して治療を続けられる。
デリット
- セカンドオピニオンが正しいとは限らない。
- 時間と手間、診察費用はその分必要になる。
セカンドオピニオンを受ける時の準備物
現在通院している病院の診療情報提供書
最初に受けた診断の診療情報を提供してもらえれば、より早くより高い精度で見解を述べることができます。診断を受けた動物病院からの情報提供が難しい場合は、飼い主様から治療内容や投薬の情報をお聞きしていきます。
これまでの検査のデータ
可能な限り、最初に受けた診断の根拠となる検査データ(レントゲン写真、血液検査、CTやMRI検査、内視鏡や超音波検査などの資料)や、疾患以前のデータなどもお持ちください。
現在服薬している薬とその袋(投薬内容不明の場合は診療明細書=レシート)
服用中のお薬や、過去に服用したお薬の情報も可能なかぎりお持ちいただけるようお願いします。不明な場合はご相談ください。また、治療を受けた後の動物の状態もわかると見解を述べやすくなる場合があります。
皮膚科
皮膚病は動物病院で出会う最も多い病気です。つらい痒みはわんちゃん、ねこちゃんだけでなく飼い主も非常に悩ませています。
皮膚病の原因は1つだけでなく、複数の病態が絡み合って難治性となっていることがよくあります。
そういった治りの悪い皮膚病を治していくためには、専門的な知識や経験だけでなく、丁寧なヒアリング・検査とご家族の協力が不可欠となってきます。
動物それぞれにより症状や病気までの背景が異なるので、当院では個々の状態に合わせた検査治療とご自宅でのスキンケアのアドバイス等を行い、 動物たちが皮膚トラブルの苦しみから解放されること、そして投薬がいらなくなることをゴールポストとしてご家族と動物たちをサポートいたします。
こんな異常はありませんか?
- 体を痒がる
- 脱毛
- 毛が薄い
- 皮膚の赤み
- 発疹
- かさぶた
- 皮膚がベタベタ or カサカサしている
- 足先をぺろぺろ舐める
- ニオイが臭い
- 痒み止めを飲んでいるが、皮膚はいっこうに良くならない
早い段階で病気をコントロールできれば、投薬なしで治療することもできるので、皮膚に異常を感じた際はお早めにご相談ください。
費用目安
- 一般的な皮膚検査
(ダーマ試験、テープ検査、掻爬試験) - 2,000〜5,000円 + 薬代
- 耳道内視鏡スコープ
- 1,500〜3,000円
- 外耳炎の検査・治療
- 3,000〜6,000円 + 薬代
※ 長期間作用型の点耳薬(ネプトラやオスルニアなど)を使用する場合は別途費用
腫瘍科
循環器科
腎泌尿器科
よくある症状
- 水をたくさん飲んで、尿量も多い
- 頻繁にトイレに行く
- おしっこを出しづらそうにしている
- 血尿や変わった色の尿をする
- ここ最近食欲が低下し、痩せてきた
こういった症状は出ていませんか?
排尿のトラブルは、結石や膀胱炎のほか、全身性の疾患が原因で尿の異常として現れます。
当院では個々の状態に応じて、簡易的な検査から詳細な精密検査、腎泌尿器専門医によるセカンドオピニオンを行っております。
犬猫で一般的な慢性腎臓病でも治療法やアプローチは多くあります。
皮下輸液で全身状態を緩和する一般的な処置のほか、内服やサプリなどで治療し進行を遅らせ、QOLを改善させることもできます。
腎臓を回復・温存させるためには早期から適切な検査と多角的な対策が重要です。
当院では健康な状態の子でも、定期的な腎泌尿器検診を推奨しております。
費用目安
- 尿検査
(尿比重や結石の有無、尿中蛋白値の測定など) - 1,000〜5,000円
- 画像検査【レントゲンやエコーなど】
- 3,000〜8,000円
- 血液検査による残存腎機能の評価
- 5,000円〜
※ 測定する項目数により費用変化
呼吸科
消化器科
眼科
歯科
人でも馴染みのある歯周病は、3歳以上のわんちゃんの約80%以上が患っているといわれています。
歯垢や歯石などの細菌の塊を放っておくと、歯と歯茎(歯周ポケット)の間に入り込み、歯肉炎や歯周炎(歯周病)を引き起こし、重症化してしまうと歯の根っこだけでなく、皮膚やあごの骨までをも溶かしてしまう恐ろしい病気です。
また認知症や心臓病などのリスク要因ともなっています。
重度の歯周病が原因での顎骨骨折
歯周病の治療では、全身麻酔を行い超音波スケーラーとよばれる歯科用の器具を使って、歯垢や歯石を取り除き歯周ポケットの中を洗浄して綺麗にしていきます。
また、ぐらつきや歯髄炎などを起こしている病的な歯の抜歯も同時に行います。
歯石取り前
歯石取り後
歯垢の段階では歯磨きなどで物理的に除去できますが、歯石になってしまうと歯の表面に硬く付着してしまうため歯磨きなどでは落とせません。
そして、歯垢が歯石になるまでわんちゃんで3〜5日、ねこちゃんで7日ほどととても早いです。
ですので、歯周病を予防するためにも毎日歯磨きをしてあげるようにしましょう。
当院では歯科講習を修了した看護師による歯磨き指導も行っております。
まだ始めたことがない方、正しい歯磨き方法や道具などを知りたい方はぜひお気軽にお尋ねください。
整形・神経科
エキゾチックアニマル科
犬猫以外のペットアニマルを、総じてエキゾチックアニマルと呼びます。
ペットとしておなじみのウサギ・ハムスターから、人気のハリネズミやフェレット、哺乳類以外ではインコやカメ、トカゲなど、多種多様な生き物がこれに当てはまります。
彼らは自然界では被捕食者(食べられる側)であることが多く、生存本能からかギリギリまで体の不調を表に出しません。
そのため症状が出て気づいた時にはもう手遅れということも多々あります。
こういった理由からエキゾチックアニマルを飼育する場合は、犬や猫以上に日々の健康チェックや予防が重要になってきます。
飼育管理や病気に関して未解明の部分も多い分野ですが、一つの命として、犬や猫と同じように検査・治療を行うことが大事です。
当院では飼い主様とご相談の上、個体それぞれに合った最大限のアプローチをさせていただきたいと考えています。
当院では基本的に全ての動物に対応しておりますが、稀な動物や家畜を飼育されている方は事前にご相談ください。 動物のサイズや症状、移動距離によっては協力病院へご紹介させていただく場合がございます。
亀の卵塞
ヒョウモントカゲモドキのヘミペニスプラグ
モモンガのペニス脱
費用目安
- 検査用簡易鎮静
- 4,000円前後(体重により変動)
- 小型爬虫類の脱皮不全・ヘミプラグ除去
- 3,000〜8,000円(重症度による)
- 小鳥の健康診断
- 4,000円前後(一般身体検査、そのう検査、便検査etc)
- うさぎの麻酔下臼歯カット
- 20,000〜40,000円(重症度や体重により変動)
- 腫瘍切除
- 応相談
予防薬・ワクチン
狂犬病予防接種
狂犬病は人にも感染する人畜共通感染症です。
発症した場合の死亡率はほぼ100%で、なおかつ治療法もない恐ろしい病気です。
生後91日以上の犬は年に1度、狂犬病予防注射を打つことが日本の狂犬病予防法で定められています。
生後90日以内の子犬を飼い始めた場合、生後90日を経過した日から30日以内に接種し、飼い犬登録を行いましょう。
飼い犬登録は一生に1度ですが、狂犬病ワクチンの接種は1年に1度です。
翌年以降は、豊中市在住の飼い主様でしたら、市から届いたハガキを持参の上、来院していただければ狂犬病注射済票の発行も当院でさせていただきます。
豊中市以外在住の方は、注射証明書を発行いたしますので、お住まいの役所でのお手続きをお願いします。
狂犬病ワクチンの費用
- 狂犬病予防注射料
- 2,750円
- 注射済票交付手数料
- 550円
- 登録手数料
- 3,000円
(新規で飼い犬登録される場合のみ。マイクロチップで登録済の方は不要です。)
フィラリアについて
フィラリアとは、蚊に刺されることによって血管内に侵入する寄生虫です。
心臓や肺の血管に寄生し、最悪の場合は死にいたることも、、、
また感染した状態で過ごすことにより、ご近所のわんちゃんや身近な他のペットにも蚊を媒介して移してしまうこともあります。
フィラリアは蚊が発生する時期に月1回の投薬で予防ができるので、毎年必ず予防してあげましょう。
予防期間は3月末〜11月末です。わんちゃんは年に一度、フィラリアに感染していないかを必ずチェックする必要があります。
お薬を飲まし始める前に一度ご来院いただきますようお願いいたします。
当院では予防薬はわんちゃんにはネクスガードスペクトラ・シンパリカトリオ、ねこちゃんにはアドボゲート・キャットコンボ、フェレットさんにはアドボゲートをお勧めしています。
これらは近年増加してきている薬剤耐性ノミにも効果のあるお薬です。
わんちゃんの予防薬はおいしいおやつタイプですので、飲み薬が苦手な子でも好んで食べてくれることが多いです。
それでも食べてくれない子は首に垂らすスポットタイプや小さい粒タイプもご用意できますので一度ご相談ください
避妊去勢手術
麻酔について
〒561-0864
大阪府豊中市夕日丘2丁目17-1 佐藤ビル1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09:00〜 12:00 |
● | ● | ● | ▲ | ● | ● | ● |
13:00〜 16:00 |
〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | 〇 |
16:00〜 19:00 |
● | ● | ● | / | ● | ● | ● |
● 通常診察 / 〇 手術・検査/ ▲ 完全予約制
診察対象動物
犬猫・エキゾチックアニマル全般
(フィレット、うさぎ、モルモット、ハリネズミ、小鳥、猿、カエル、トカゲ、蛇 など)